Tea Room Ikehan
茶室/茶藝室 池半
「茶は服のよきやうに」
私どもはお客さまに学び、日々、茶を淹れてまいりたいと思います。
-
2021 春 木柵正叢鉄観音 10g
¥1,500
2021 春 木柵正叢鉄観音 10g (無農薬有機栽培) 高発酵かつしっかりめ焙煎の伝統的な製法で作られた鉄観音です。熟した果実のようなフルーティーさ、焙煎の香ばしさと程よい酸味。鉄観音特有の甘みのある余韻「観音韻」も楽しめます。水色は暖かみのある琥珀色。とってもおいしいです。おすすめの一品です。 無農薬有機栽培 発酵:高 焙煎:中 産地:台湾文山区木柵 品種:紅心歪尾桃
-
2021 春 木柵正叢鉄観音 30g
¥3,600
2021 春 木柵正叢鉄観音 30g (無農薬有機栽培) 高発酵かつしっかりめ焙煎の伝統的な製法で作られた鉄観音です。熟した果実のようなフルーティーさ、焙煎の香ばしさと程よい酸味。鉄観音特有の甘みのある余韻「観音韻」も楽しめます。水色は暖かみのある琥珀色。とってもおいしいです。おすすめの一品です。 発酵:高 焙煎:中 産地:台湾台北市文山区木柵 品種:紅心歪尾桃
-
2020 秋 高山紅烏龍 10g
¥1,500
SOLD OUT
2020 秋 高山紅烏龍 10g (無農薬有機栽培) 標高約1800m清境農場近くの茶園で取れた高山茶で作られたフルーティで香ばしい紅烏龍。 烏龍茶の製法で作られているので茶葉は丸まった球状をしていますが、完全発酵のため水色は紅茶のような赤色。 紅茶のような甘い香りと、烏龍茶のような優しい花香が絡み合うまたとない味わい。 この紅烏龍は特に、高山でできた茶葉から作られるため、他の紅烏龍より甘みがとても強く、ほんのりとした蜜香も感じられます。 おすすめの一品です。 発酵:完全発酵 焙煎:中 産地:台湾南投県清境 品種:青心烏龍
-
2020 春 花蓮蜜香紅茶 30g
¥2,400
2020 春 花蓮蜜香紅茶 30g (無農薬有機栽培) 蜜香紅茶は、東方美人を応用して開発された花蓮県を代表する紅茶です。ウンカという虫に噛まれた葉の部分を原料にすることにより、名前の通り蜜のような香りを生み出します。 紅茶はよくある渋みは一切なく、芳醇な甘みが特徴です。自然環境を味方につけ生み出された魅惑的な甘い香りをお楽しみください。 発酵:完全発酵 産地:台湾花蓮県瑞穂郷 品種:烏龍品種
-
2019 冬 日月潭紅玉紅茶 30g
¥2,880
2019 冬 日月潭紅玉紅茶 (無農薬有機栽培) 代表中部に位置する台湾最大の湖・日月潭の周りでは紅茶作りが盛んです。中でも紅玉は台湾を代表する紅茶の一つ。 ハッカやミントのような鼻に抜けるスパイシーな清涼感のある香り、芳醇でまろやかな甘みが特徴です。 日本で飲む紅茶では味わえない一度飲むとクセになる味わいです。 発酵:完全発酵 産地:台湾南投県魚池郷 品種:紅玉
-
組立式炉[琺瑯/灰] YOSHIHIRO MIKAMI
¥22,000
組立式のアルコールランプ専用の炉です。 プロダクトデザイナー三上嘉啓氏によるもので、 薬缶のお湯を保温する為の道具です。 鉄板にグレーの琺瑯釉薬が施されています。 組立時本体サイズW132.H122.D132mm ※容量70ml程度、直径85mm、高さ90mm程度までのアルコールランプをご使用ください。 満水時のやかんの水を含め3kgまでの耐荷重があります。
-
組立式炉[琺瑯/白] YOSHIHIRO MIKAMI
¥22,000
組立式のアルコールランプ専用の炉です。 プロダクトデザイナー三上嘉啓氏によるもので、 薬缶のお湯を保温する為の道具です。 鉄板に白い琺瑯の釉薬が施されています。 組立時本体サイズW132.H122.D132mm ※容量70ml程度、直径85mm、高さ90mm程度までのアルコールランプをご使用ください。 満水時のやかんの水を含め3kgまでの耐荷重があります。
-
2006 大理大葉古喬木 (生プーアル) 10g
¥1,700
2006 大理大葉古喬木 (生プーアル) 雲南省西部・大理白族自治州南部でとれた古樹の喬木大葉種葉を原料とした生普洱茶。茶葉はふっくらとしていて、濃淡のある茶褐色。水色は深みのある鮮やかな濃いオレンジ色。渋みは非常に少なく、すっきりとしていて軽い飲み心地。普洱茶が初めての方や苦手な方でもおすすめです。 古樹茶は、長い年月にわたり地中深くに根を深く張り、大地の恵みを豊富に吸収しているため、一般的な樹齢の若い茶樹に比べ、栄養分が非常に高いとも言われます。厳しい自然環境を生き抜いてきた生命力やエネルギーを感じられるお茶です。
-
2006 易武正山野生茶 (生プーアル) 10g
¥1,700
2006 易武正山野生茶 普洱茶 生茶 雲南省最南端・西双版納はミャンマーやラオスの国境沿いに位置した山岳地帯で、昔から茶作りが盛んな地域。中でも易武茶区は最も古い歴史を持つ茶区の一つで、良質な普洱茶の代表的産地です。 15年以上の歳月をかけて熟成された易武野生茶は人々を酔わせ魅了する香高さがあります。口当たりが滑らかで、甘みがあり、まろやかなコクのある味わい。飲んだ後も甘い余韻が喉に残ります。易武独特の野生味と心地よいシナモンの風味も感じてください。
-
聞香杯 青磁
¥1,000
SOLD OUT
聞香杯 青磁 烏龍茶や紅茶など発酵茶は飲み終わったあと、空になった茶杯にはとてもよい香りが残ります。 こちらの茶杯は「聞香杯」と言い、読んで字の如く、香を聞く杯です。筒状になっているため、香りが残りやすい特徴があります。 口径3.5cm 高さ5.5cm 容量20cc